2024年10月16日
経営者にとって、資金調達は事業運営の要となる重要な課題です。
資金繰りがスムーズにいかないと、どれだけ魅力的なビジネスアイデアがあっても、成長を阻害されてしまいます。
特に中小企業やスタートアップにとって、資金調達の方法を知り、適切に活用することは事業の成長と安定に直結します。
この記事では、経営者が押さえておくべき効果的な資金調達方法を10選にまとめて紹介します。
本稿は前編となり、10選のうち5つの資金調達方法を紹介します。
是非最後までお読みください。
前編はこちら
1. 銀行融資
銀行融資は、伝統的かつ一般的な資金調達、資金繰り手段です。
事業計画書や財務状況をもとに銀行が審査を行い、資金を提供します。
低金利で大規模な資金を調達できる点がメリットですが、審査が厳しく、担保や保証人が必要な場合が多いです。
• メリット: 金利が低い、長期間の返済計画が可能
• デメリット: 審査が厳しい、手続きが煩雑
銀行融資の審査基準
銀行融資を受ける際には、以下のような要素が審査されます:
1. 事業計画の信頼性
融資を受ける目的と、その資金をどう活用するのかを明確に示す必要があります。
具体的な事業計画や予算を提示することが、審査を通過するための重要なポイントです。
2. 財務状況
財務諸表(損益計算書、貸借対照表など)が重要です。企業の収益性やキャッシュフロー、負債の状況が審査され、特に返済能力が重視されます。
3. 経営者の信用力
経営者個人の信用情報も審査の一部となります。過去の借入履歴や信用スコアが参考にされ、個人的な財務状況もチェックされることがあります。
4. 担保や保証人の有無
無担保の融資は信用力が高い企業でない限り難しいため、担保や保証人が必要になることが多いです。土地や建物、機械設備などが担保として利用されることが一般的です。
銀行融資を活用する際のポイント
1. 適切な借入額を設定する
融資の額が多すぎると、返済が困難になり、金利負担が増大します。
一方、少なすぎると事業に必要な資金が不足し、事業計画に支障が出ます。
事業の規模や収益見込みに基づいた適切な借入額を設定しましょう。
2. 資金の用途を明確にする
融資を受ける際には、具体的な資金用途を明確にすることが重要です。
銀行は、資金が有効に活用されるかどうかを慎重に見極めます。
例えば、設備投資、販促活動、運転資金など、どの目的で資金を使うのかを説明しましょう。
3. 返済計画を立てる
金利や返済期間を踏まえた詳細な返済計画を立て、無理のない返済スケジュールを作成することが重要です。
これにより、資金繰りの安定を図り、銀行の信頼を得やすくなります。
4. 複数の銀行と交渉する
複数の銀行で融資条件を比較し、最も有利な条件を選ぶことができます。
金利、返済期間、融資額などの条件を考慮し、企業にとって最適な銀行を選びましょう。
5. 信頼関係を築く
銀行との信頼関係を築くことも大切です。
定期的に業績報告を行ったり、相談を持ちかけることで、融資を受けやすい環境を作り上げることが可能です。
2. ファクタリング
ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に現金を得る手法です。
借り入れではないため、負債に計上されず、バランスシートへの影響が少ないのが特徴です。
特に、売掛金の回収に時間がかかる企業にとって効果的な方法です。
ファクタリングとは?
ファクタリングは、企業が保有する「売掛金(未回収の代金)」をファクタリング会社に売却することで、早期に現金化する資金調達の手法です。
通常、企業が取引先に製品やサービスを提供した後、一定期間経ってから支払いを受けますが、この期間に資金不足に陥ることがあります。
そのような場合、売掛金をファクタリング会社に譲渡し、回収期日を待たずに現金を調達することができます。
ファクタリングは借入ではなく、売掛債権を売却する形で資金を得るため、企業の負債には計上されないことが大きな特徴です。
これにより、バランスシートへの影響を最小限に抑えることができ、資金繰りを改善する手段として広く利用されています。
ファクタリングの仕組み
ファクタリングの仕組みはシンプルです。
以下の手順で進行します。
1. 売掛金の発生
企業Aが取引先Bに商品やサービスを提供し、支払期限が後日に設定された売掛金が発生。
2. ファクタリング会社への売掛金の譲渡
企業Aがファクタリング会社に売掛金を譲渡し、現金化を依頼。
3. 審査・契約
ファクタリング会社が企業Aの審査及び取引先Bの審査を行い、問題がなければ契約成立。
譲渡される売掛金の額や手数料などの条件が決定。
4. 現金の支払い
ファクタリング会社は企業Aに審査結果に応じた売買代金の振込。
5. 取引先Bからの支払い
売掛金の支払期限が到来した時点で、取引先Bが企業Aに売掛金を支払う。
6. 企業Aからファクタリング会社に弁済
企業Aは取引先Bからの入金があり次第即座にファクタリング会社へ買取金額を弁済。
ファクタリングの種類
ファクタリングには、いくつかの異なる形式があります。
以下の主なタイプを紹介します。
1. 二者間ファクタリング
二者間ファクタリングでは、売掛金を持つ企業(債権者)とファクタリング会社の間で直接取引が行われます。
取引先(債務者)はこの取引に関与せず、売掛金の支払いは従来通り債権者に行います。
• メリット: 取引先に知られずに資金調達が可能。
• デメリット: ファクタリング会社がリスクを負うため、手数料が高くなりがち。
2. 三者間ファクタリング
三者間ファクタリングでは、売掛金を譲渡する際に、取引先も取引に関与します。
取引先はファクタリング会社に売掛金を直接支払い、取引全体が透明になります。
• メリット: 手数料が低め、リスクが低い。
• デメリット: 取引先にファクタリングを行っていることが知られてしまう可能性がある。
ファクタリングのメリット
1. 迅速な資金調達
通常、ファクタリングは申請から現金化までが非常に早いです。
売掛金の回収を待つことなく、早期に現金を手にすることができます。
特に、短期間で資金が必要な場合に有効です。
2. 借入ではないため負債に計上されない
ファクタリングは「債権売却」の形を取るため、借入として計上されません。
そのため、バランスシートへの影響が少なく、企業の財務体質に大きな影響を与えません。
3. 信用力が低い企業でも利用可能
ファクタリングでは、売掛金の支払い元である取引先の信用力が重要視される傾向にあります。
そのため、企業自身の信用力が低くても、取引先が信頼できる会社であればファクタリングを利用することが可能です。
4. 資金繰りが改善される
売掛金を即座に現金化することで、資金繰りの改善が期待できます。
これにより、事業の運営や成長戦略をスムーズに進めることができます。
ファクタリングのデメリット
1. 手数料が高い場合がある
ファクタリングには手数料がかかります。
特に、二者間ファクタリングや償還請求権なしファクタリングの場合、ファクタリング会社が負うリスクが大きいため、手数料が高く設定されることがあります。
2. 取引先の信用に依存する
ファクタリングを行う際、取引先の信用力が重視されます。
取引先が信用力の低い企業である場合、ファクタリングの審査が通らない可能性があります。
3. 取引先との関係に影響する可能性
三者間ファクタリングでは、取引先にファクタリングを行っていることが知られるため、取引先との信頼関係に影響が出る可能性があります。
特に、ファクタリングが「資金繰りが厳しい」イメージを与えることが懸念されます。
ファクタリングの利用シーン
ファクタリングは、以下のような状況で特に効果的です。
• 売掛金の回収までの期間が長い場合
取引先の支払期日が後日に設定されている場合、その間に運転資金が不足するリスクがあります。
ファクタリングを利用すれば、売掛金を早期に現金化できます。
• 急な資金需要がある場合
突然の大口注文や、予想外の費用が発生した場合、ファクタリングを利用して迅速に資金を調達することができます。
• 融資が難しい状況の場合
自社の信用力が低い場合や、すでに借入枠が限界に達している場合でも、ファクタリングは有効です。
企業自体の信用力ではなく、取引先の信用力が重視されるため、融資が難しい場合でも資金調達が可能です。
3. エクイティ・ファイナンス(株式発行)
エクイティ・ファイナンスは、株式を発行して資金を調達する方法です。
新規株式公開(IPO)や、既存の株式を追加発行することで、投資家から資金を集めます。
借り入れとは異なり返済義務がないのが特徴ですが、株式の持分が分散し経営権が希薄化するリスクもあります。
エクイティファイナンスとは?
エクイティファイナンスは、企業が新たに株式を発行して資金を調達する方法です。
株式を投資家に売ることで、返済義務のない資金を得られますが、企業の所有権が分散するデメリットがあります。
エクイティファイナンスの主な方法
1. 新株発行: 株式を市場に公開して資金調達。
2. 第三者割当増資: 特定の投資家に株式を発行して資金を得る。
3. 株式型クラウドファンディング: インターネットを通じて小口投資家から資金を調達。
エクイティファイナンスのメリット
• 返済義務なし: 借入と異なり、資金を返済する必要がありません。
• 利子負担なし: 資金調達に利子がかからないため、負担が軽減されます。
• 成長資金の調達: 大規模な資金を得ることで事業拡大が可能。
• 投資家の支援: 投資家の知識やネットワークを活用できる場合もあります。
エクイティファイナンスのデメリット
• 株式の希薄化: 既存株主の持ち分が減少し、経営権が分散します。
• 株主の影響: 経営に対する株主の圧力が増える可能性があります。
• 情報公開義務: 投資家向けに業績や財務状況を定期的に公開する必要があります。
4. クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネットを通じて多数の個人から少額ずつ資金を集める方法です。
新製品の開発資金や、地域活性化プロジェクトなど、社会的意義のある事業や話題性のあるプロジェクトに対して有効です。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人々から少額ずつ資金を募り、プロジェクトや事業を実現するための資金調達方法です。
「群衆」を意味する”crowd”と「資金調達」を意味する”funding”を組み合わせた言葉で、一般的に個人や企業が、アイデアやプロジェクトの実現のために支援者(投資家)から資金を集めます。
クラウドファンディングは、スタートアップ企業、個人プロジェクト、チャリティ活動、製品開発など、幅広い目的で利用されています。
また、従来の融資やエクイティファイナンスとは異なり、インターネット上で簡単に多くの人から資金を調達できる点が大きな特徴です。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには大きく分けて以下の4つのタイプがあります。
1. 寄付型クラウドファンディング
寄付を募る形で資金を調達するタイプで、資金提供者(支援者)はリターンを受け取らず、純粋にプロジェクトの支援が目的となります。
主に社会的な活動やチャリティ、非営利団体の活動に用いられます。
• 例: 災害復興支援、社会貢献プロジェクトなど
• メリット: 資金提供者に返済義務がない。
• デメリット: 特典や見返りがないため、支援の動機づけが弱いことがある。
2. 購入型クラウドファンディング
プロジェクトの実施後、支援者に対して製品やサービスをリターンとして提供する形式です。
新製品の開発やイベントの開催など、リターンが明確に設定されているプロジェクトに多く使われます。
• 例: 新しいガジェット、アート作品の制作
• メリット: 支援者がリターンを期待して支援するため、資金集めがしやすい。
• デメリット: プロジェクトが失敗した場合、リターンの提供が難しくなることがある。
3. 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
投資家が企業や個人にお金を貸し、プロジェクトが成功した際には利息を受け取る形式です。
これは一般的な融資と似ていますが、インターネットを通じて多くの投資家から少額ずつ資金を集める点が異なります。
• 例: 企業の事業拡大のための資金調達
• メリット: 支援者にとってリターンが金銭的に得られる点が魅力。
• デメリット: プロジェクトが失敗した場合、投資元本が回収できないリスクがある。
4. 株式型クラウドファンディング(エクイティ型)
企業が資金調達のために株式を発行し、投資家に購入してもらう形式です。
出資者は企業の株式を保有し、将来的な利益や配当を期待して資金を提供します。
• 例: スタートアップ企業の成長資金
• メリット: 投資家は企業の株主となり、長期的なリターンを期待できる。
• デメリット: 企業が成長しない場合、株価が下がるなどリスクも伴う。
クラウドファンディングのメリット
1. 資金調達の幅が広がる
クラウドファンディングでは、銀行融資や投資家に依存せず、個人から広く資金を集めることができます。
これにより、スタートアップや個人でも容易に資金を集められる機会が広がります。
2. 市場調査を兼ねられる
プロジェクトを公開することで、支援者の反応を見ることができ、商品の需要やアイデアの市場性を早期に確認できます。
これにより、リスクを最小限に抑えた商品開発が可能です。
3. マーケティング効果
クラウドファンディングは、プロジェクト自体が宣伝効果を持ち、支援者がプロジェクトを応援することで自然に口コミが広がります。
これにより、知名度の向上やファン層の獲得にもつながります。
4. 返済義務がない場合が多い
寄付型や購入型クラウドファンディングの場合、資金提供者には返済義務がありません。
企業側はリスクを抑えた形で資金を調達できる点が大きなメリットです。
クラウドファンディングのデメリット
1. 成功の保証がない
クラウドファンディングは、全てのプロジェクトが成功するわけではありません。
特に目標金額に達しなかった場合、資金が集まらず、プロジェクト自体が実現できないリスクがあります。
2. プロジェクト実現のプレッシャー
支援者から資金を集めた以上、プロジェクトを実現する責任があります。
特に購入型クラウドファンディングでは、製品やサービスの提供が遅れると支援者とのトラブルが発生する可能性があります。
3. 手数料がかかる
クラウドファンディングプラットフォームを利用する際には、手数料が発生します。
これにより、調達した資金の一部がプラットフォーム運営費に取られるため、実際に得られる資金は目標額よりも少なくなることがあります。
4. 競争が激しい
クラウドファンディング市場は成長しており、多くのプロジェクトが存在します。
そのため、特に人気のあるプラットフォームでは他のプロジェクトとの競争が激しくなり、目立つための工夫が必要です。
5. 補助金・助成金
国や地方自治体が提供する補助金や助成金を利用するのも有効な資金調達手段です。
特に、スタートアップ企業や新技術の開発、環境関連のプロジェクトには多くの支援が用意されています。
返済の必要がないため、経営者にとっては大きなメリットです。
補助金・助成金とは?
補助金と助成金は、国や自治体などの公的機関が特定の事業や活動を支援するために、返済不要の資金を企業や個人に提供する制度です。
これらは事業の成長や地域振興、雇用の創出、技術革新などを目的としており、資金を受けることで事業活動の助けとなります。
• 補助金: 公的機関が特定の事業を支援するために、その費用の一部を負担する形式。
申請には厳格な審査があり、交付された補助金は使途が限定されることが多い。
• 助成金: 主に雇用や福祉、地域振興などの社会的な目的のために提供される資金で、条件を満たせば比較的受けやすいものが多い。
事業活動を支援するための資金として利用される。
補助金と助成金の違い
補助金と助成金は共に返済不要ですが、異なる点もあります。
1. 審査の厳しさ
o 補助金: 厳格な審査があり、採択されるには競争率が高いことが多いです。
具体的な事業計画書や進捗報告が求められ、提出された内容に応じて交付が決まります。
o 助成金: 一定の条件を満たせば受給できることが多く、補助金に比べて申請ハードルが低い場合があります。
特に雇用助成金など、要件をクリアすれば受給できるものが多いです。
2. 使途の自由度
o 補助金: 事前に指定された目的や事業内容に使うことが条件です。
例えば、技術開発に関する補助金なら、交付された資金を研究開発や機材購入に使うなど、使い道が細かく決められています。
o 助成金: 補助金に比べて、使途が比較的自由であることが多いです。
雇用創出や働き方改革など、目的に応じて幅広く使うことができます。
3. 交付タイミング
o 補助金: 補助金は申請した後に事業を行い、その実績に基づいて交付されることが多く、資金が受け取れるまでに時間がかかることがあります。
o 助成金: 条件を満たした時点で交付されることが多く、申請から受給までの期間が比較的短い場合があります。
補助金・助成金の種類
補助金と助成金にはさまざまな種類があり、事業の内容や目的に応じて適用されるものが異なります。
以下に代表的な例を紹介します。
1. 事業成長を支援する補助金
• ものづくり補助金: 製造業や小規模事業者が、設備投資や新製品開発を行う際に利用できる補助金です。
中小企業が技術革新や事業改善を行うための資金を支援します。
• IT導入補助金: 中小企業や小規模事業者が、ITツールを導入して業務効率化や生産性向上を図るための補助金です。
ソフトウェアやクラウドサービスの導入費用が補助されます。
2. 雇用や働き方に関する助成金
• キャリアアップ助成金: 非正規雇用労働者を正規雇用に転換する企業や、職業訓練を実施する企業に支給される助成金です。
従業員のスキル向上や雇用の安定化を目的としています。
• 雇用調整助成金: 景気悪化などの理由で一時的に事業が縮小した際、従業員を解雇せずに休業や研修を実施する企業に支給される助成金です。
企業が従業員を休業させる場合に、その休業手当の一部を助成します。
3. 環境やエネルギーに関する補助金
• 省エネルギー補助金: 企業が省エネ設備を導入する際に利用できる補助金です。
エネルギー効率を改善するための設備投資に対して支援が行われます。
• 再生可能エネルギー補助金: 太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーを利用するプロジェクトに対して支援される補助金です。
環境保護や持続可能なエネルギー利用を促進する目的で提供されます。
補助金・助成金のメリット
1. 返済不要 補助金・助成金は返済義務がないため、資金調達の負担が軽減されます。
特にスタートアップ企業や中小企業にとっては、資金繰りが厳しい中での大きな助けとなります。
2. 事業活動の拡大支援 新技術の開発や設備投資、雇用創出など、事業を拡大するための費用を補助してもらえるため、企業は新たなプロジェクトに積極的に取り組むことができます。
3. 信用力の向上 公的機関からの補助金や助成金を受けることで、企業の信用力が向上します。
これは、将来の資金調達や取引先との関係にもプラスに働くことが多いです。
補助金・助成金のデメリット
1. 申請手続きの複雑さ
補助金や助成金の申請には、厳しい書類作成や事務手続きが伴います。
事業計画書や予算計画の提出が求められることが多く、手続きが煩雑で時間がかかる場合があります。
2. 使途の制限
交付された資金の使途が厳しく制限されることがあり、自由に事業に使えない場合があります。
事業の進捗報告や成果報告も求められるため、時間と労力がかかることがあります。
3. 競争率が高い
補助金の中には、申請者が多く競争率が高いものもあります。
特に、人気のある分野や大規模な事業向けの補助金は採択されるハードルが高いことがあります。
補助金・助成金の申請手順
1. 情報収集
まず、自分の事業に適した補助金や助成金を探すことが重要です。
国や自治体のウェブサイト、商工会議所、各種サポート機関から最新の情報を収集します。
2. 申請書類の作成
補助金や助成金の要件に基づき、事業計画書や資金計画書などの必要書類を作成します。
明確な目的や具体的な予算配分を示すことが求められます。
3. 申請手続きの実行
指定された期間内に申請書類を提出します。
オンラインでの申請が主流になっているため、事前に申請方法を確認することが大切です。
4. 審査と交付
申請後、審査が行われ、採択されれば補助金・助成金が交付されます。
その後、事業を進めながら進捗報告を行い、最終的には事業の完了報告書を提出します。
経営者必見!効果的な資金調達方法10選(前編)まとめ
資金調達の方法は多岐にわたりますが、経営者がどの手段を選ぶかは、企業の状況や将来のビジョンによって異なります。
適切な資金調達手段を選び、戦略的に活用することで、事業の成長を加速させ、経営基盤を強化することができます。
ぜひ、今回紹介した5つの手段を参考に、自社に最適な資金調達方法を見つけてください。
経営者様の資金調達にはソクデルのファクタリングがおすすめ!
経営者様がファクタリング(資金調達)をご希望の方は是非ソクデルにご相談ください。
以下がソクデルの特徴です。
・ご利用者様の資金繰り改善を第一に考えた手数料(手数料5%~)
・最短1時間(60分)で資金調達可能
・債権譲渡登記の留保可能
・親切丁寧な対応
・個人事業主様もご利用可能
・時間外受付を行っており、営業時間外でも担当者と話すことが可能
・土日営業あり、詳しい営業時間はお問い合わせください
☆☆ソクデルは経営者様に対し専任の担当者が付きます☆☆
専任担当制ならではの細やかなサービス、フォローが可能です。
経営者様の資金繰り改善のパートナーとなるべく精一杯取り組みます。
また担当者との相性が合わないと感じられた時は担当者の変更もできますので、その際は、お気軽にお申し出ください。
経営者様からのファクタリング希望も含め、「初めてファクタリングを利用される方」「ファクタリング会社の変更を検討されている方」お役に立てると思いますので、是非ソクデルにご相談ください。
ソクデル
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町 3-7-3 花瀧ビル2F
TEL:03-3518-5211/FAX:03-3518-5212
カテゴリ:ソクデル情報館